この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
ターゲティングとは?
ターゲティングとは、細分化した市場から自社が勝負する市場を選択することです。
ターゲティングは、一般的なマーケティング策定プロセス(F.コトラー)である、STP+4Pの策定の中で行われます。
STP+4Pの概要は以下のとおりです。
STPとは、
S:ニーズの同質性を基本軸にグループ化する事で、市場を細分化し(Segmentation:セグメンテーション)
T:細分化された市場の「どこ」をターゲットとするかを決め(Targeting:ターゲティング)
P:ターゲット市場での自社の立ち位置を明確する(Positioing:ポジショニング)
の各々の頭文字をとったもので、これらは、マーケティングの基本戦略(基本方針)です。
STは、大企業と比して経営資源が少ない中小企業にとって、収益性・成長性・実現性の高い市場に資源を集中させるために重要です。
また、Pの”立ち位置”とは、「選ばれる理由」「強み」を指します。
4Pとは、
・製品(Product)
・価格(Price)
・売り場所(Place)
・売り方(Promotion)
の各々の頭文字をとったもので、選択した市場での”立ち位置”を確立させるための戦術、つまり、STPを実現させるための手段です。
ターゲティングの重要性
市場が成熟期を迎えている現代の日本において、消費者のライフスタイルや趣味・趣向が多様化し、個々のニーズにあった製品・サービスが求められるようになっています。
そんな中でターゲットを絞ることなく市場全体をターゲットとしてしまうと、自社の製品・サービスの特長が、市場(顧客)にぼやけた状態で伝わってしまい、結果的に収益につながらなくなってしまいますし、ターゲットを絞って専門化した競合に負けてしまう可能性が高くなってしまいます。
また、大企業と比して経営資源の乏しい中小企業にとっては、ターゲットを絞ってそこに資源を集中した方がより高いマーケティング効果が期待できます。
ターゲティング方法
ターゲティングは、細分化した市場より、3Cの視点でターゲットの絞込み・選択をします。
3Cとは、
顧客(市場):Customer
競合 :Competitor
自社 :Company
の各々の頭文字をとったものです。
3C各々において、以下のような切り口で、自社が狙うべきセグメントかどうかを評価します。
(1)顧客(市場)の視点
当該セグメントの
①市場規模
②成長性
③収益性
(2)競合の視点
当該セグメントの
①競合数は
②大手企業など自社よりも強力な力を持っている企業の有無
(3)自社の視点
①自社の目的・方向性との合致
②自社の価値観との合致
③経営資源の有無(実現可能性)
④想定されるリスク・デメリットの大きさ
上記切り口をさらに細分化して評価することも有効です。
例えば、自社視点の「経営資源の有無」ならば、
・人材
・活用可能な製品・サービス
・資金
・組織能力
などに細分化して評価します。
また、以下のようにスコアリングしてみるのもよいでしょう。
まとめ
●ターゲティングは、マーケティング策定プロセス(F.コトラー)である、STP+4Pの策定の中で行われ、細分化した市場(セグメンテーション)から自社が勝負する市場を選択すること。
●ターゲティングは、消費者のライフスタイルや趣味・趣向が多様化した現代の市場だからこそ、自社の製品・サービスの特長が明確に伝わるセグメントを選択する。
●大企業と比して経営資源の乏しい中小企業にとっては、ターゲットを絞ってそこに資源を集中した方がより高いマーケティング効果が期待できる。
●3C(顧客(市場)、競合、自社)の視点でターゲットの絞込み、選択を行う。
当社のBtoB取引の中小企業様向けの【デジタルを活用した販路開拓支援】においても、STP分析を非常に重要視しています。もしご興味ありましたら、是非ご覧ください。
また、今回の記事について、もっと詳しく知りたいという方は、以下よりお気軽にお問い合わせください。
050-3154-1038
受付時間 平日10:00 – 19:00